2015年07月31日
放棄と拒絶
学校にも通わず自宅に引きこもっている
10代の若い男性を更生させる、
という番組を以前、見ました。
男性は母親と二人暮らしで、
生活を支えているのは母親にもかかわらず
とくに感謝の気持ちもないようで、
母親が自分の部屋に入ってくると
激怒して「出て行け」と怒鳴りちらしていました。
おそらく複雑な経緯があるのだと思いますが、
「自分は何もしない」、
「他人も受け入れない」、
という姿は単純に辻褄が合わないな、
と感じました。
似たようなことは中小企業でもよくあって
「自分は社員だから言われたことしかしない」
と責任は放棄しつつ
「社長は無茶ばかり言うのでやってられない」
と介入は拒絶したりします。
もしかしたら
「責任の放棄」と「介入の拒絶」という風潮は
日本社会全体に広がっているのかもしれませんね。
10代の若い男性を更生させる、
という番組を以前、見ました。
男性は母親と二人暮らしで、
生活を支えているのは母親にもかかわらず
とくに感謝の気持ちもないようで、
母親が自分の部屋に入ってくると
激怒して「出て行け」と怒鳴りちらしていました。
おそらく複雑な経緯があるのだと思いますが、
「自分は何もしない」、
「他人も受け入れない」、
という姿は単純に辻褄が合わないな、
と感じました。
似たようなことは中小企業でもよくあって
「自分は社員だから言われたことしかしない」
と責任は放棄しつつ
「社長は無茶ばかり言うのでやってられない」
と介入は拒絶したりします。
もしかしたら
「責任の放棄」と「介入の拒絶」という風潮は
日本社会全体に広がっているのかもしれませんね。
2015年07月30日
役割
元銀行員の友人と
「中小企業の経営者に英語やパソコンのスキルは必要か」
という話になりました。
登場人物を
株主、社長、社員の3つに分けて考えると
それぞれの役割は次のようになると
私は思っています。
株主の役割・・・おカネを用意すること、誰を社長にするか決めること
社長の役割・・・会社の目標を達成すること、判断すること、社員に好かれること
社員の役割・・・労働力を提供すること、社長の期待に応えること
優秀な社員を目指す人は自らの労働力を向上させるために
英語やパソコンのスキルを磨くのも大切かもしれませんが、
中小企業の経営者はオーナーも兼ねていることが多いので、
他にやるべきことがあるように思います。
スポーツの世界で
名監督に求められる能力と名選手に求められる能力が
必ずしも一致しないのと似ているかもしれませんね。
「中小企業の経営者に英語やパソコンのスキルは必要か」
という話になりました。
登場人物を
株主、社長、社員の3つに分けて考えると
それぞれの役割は次のようになると
私は思っています。
株主の役割・・・おカネを用意すること、誰を社長にするか決めること
社長の役割・・・会社の目標を達成すること、判断すること、社員に好かれること
社員の役割・・・労働力を提供すること、社長の期待に応えること
優秀な社員を目指す人は自らの労働力を向上させるために
英語やパソコンのスキルを磨くのも大切かもしれませんが、
中小企業の経営者はオーナーも兼ねていることが多いので、
他にやるべきことがあるように思います。
スポーツの世界で
名監督に求められる能力と名選手に求められる能力が
必ずしも一致しないのと似ているかもしれませんね。
2015年07月29日
野性の勘
業績を順調に伸ばす経営者は
利益予想がよく当たる傾向があります。
会計や財務の知識はないので
当てずっぽうの予想なのですが
だいたい結果は
売上比1~2%のズレにおさまります。
優秀な経営者は
理屈ではよく分からない
野性の勘みたいなものが
鋭いのかもしれませんね。
利益予想がよく当たる傾向があります。
会計や財務の知識はないので
当てずっぽうの予想なのですが
だいたい結果は
売上比1~2%のズレにおさまります。
優秀な経営者は
理屈ではよく分からない
野性の勘みたいなものが
鋭いのかもしれませんね。
2015年07月28日
2015年07月27日
イギリス病?
ウクライナ出身の方が
「ロンドンのサービス業のスタッフはポーランド人が多い」
「日本のサービス業のスタッフも中国人が多い。ロンドンに似ている」
と話していました。
日本も「勤労意欲が低く、仕事を選ぶ」人が
増えているのかもしれませんね。
「ロンドンのサービス業のスタッフはポーランド人が多い」
「日本のサービス業のスタッフも中国人が多い。ロンドンに似ている」
と話していました。
日本も「勤労意欲が低く、仕事を選ぶ」人が
増えているのかもしれませんね。
2015年07月24日
自慢と自信
「俺は営業№1だった」と
過去の実績を披露するだけなら
ただの自慢に聞こえますが、
「これからも№1を目指す」と
未来とセットに語られると
自信があって頼もしく感じます。
前向きに思われるかどうかは
紙一重かもしれませんね。
過去の実績を披露するだけなら
ただの自慢に聞こえますが、
「これからも№1を目指す」と
未来とセットに語られると
自信があって頼もしく感じます。
前向きに思われるかどうかは
紙一重かもしれませんね。
2015年07月23日
ウナギとチョコ
土用の丑の日にウナギを食べて夏バテを防止しよう!
というキャンペーンは、
江戸時代の平賀源内が考えたと
言われているそうです。
バレンタインにチョコを贈って告白しよう!
というキャンペーンが、
戦後の製菓会社やデパートが考えて
広まったのと似てるようにも思います。
風習が定着するプロセスは
今も昔もあまり変わらないのかもしれませんね。
というキャンペーンは、
江戸時代の平賀源内が考えたと
言われているそうです。
バレンタインにチョコを贈って告白しよう!
というキャンペーンが、
戦後の製菓会社やデパートが考えて
広まったのと似てるようにも思います。
風習が定着するプロセスは
今も昔もあまり変わらないのかもしれませんね。
2015年07月22日
着信
仕事中に携帯を見ると
病院から着信があったことに
気がつきました。
用件は入っていませんでしたが
その日は娘がその病院で
検査を受けていたので
気になってすぐに折り返しで
電話をかけました。
ところが電話に出た
オペレーターの方は
「誰が電話をしたか分からない」
「緊急事態ならまたかける」
とつれない返事。
もやもやした気持ちで
仕事に戻りました。
結局は会計間違いの連絡だったようで
大した要件ではありませんでした。
些細なことのようですが、
一般人にとって病院からの電話は
不安な気持ちになるので
もう少し優しく対応して頂けると
ありがたいですね。
病院から着信があったことに
気がつきました。
用件は入っていませんでしたが
その日は娘がその病院で
検査を受けていたので
気になってすぐに折り返しで
電話をかけました。
ところが電話に出た
オペレーターの方は
「誰が電話をしたか分からない」
「緊急事態ならまたかける」
とつれない返事。
もやもやした気持ちで
仕事に戻りました。
結局は会計間違いの連絡だったようで
大した要件ではありませんでした。
些細なことのようですが、
一般人にとって病院からの電話は
不安な気持ちになるので
もう少し優しく対応して頂けると
ありがたいですね。
2015年07月21日
合宿
連休を利用して二泊三日のビジネス合宿に行きました。
寝る時間も惜しんで(初日5時間、2日目2時間)
頭と身体を動かし続けた三日間でした。
おかげで少し成長できたような気がします。
たまには自分を限界まで追い込むのも
悪くないですね。
寝る時間も惜しんで(初日5時間、2日目2時間)
頭と身体を動かし続けた三日間でした。
おかげで少し成長できたような気がします。
たまには自分を限界まで追い込むのも
悪くないですね。
2015年07月17日
2015年07月16日
試行錯誤
子供向けのクリエイティブな仕事をしている先生に
お話しをお聞きする機会がありました。
自分とまったく違う思考回路を持つ顧客(子供)の
気持ちをどうやってつかむのかお聞きしたところ、
イケる!と思ったネタが受けず、
あまり思い入れのないネタが受ける、
なんてことは日常茶飯事だそうで、
相手に合わせて考えたネタは意外と受けない、
面白いと思う渾身のネタを出し続けるしかない、
やってみないと反応は分からないと、
おっしゃっていました。
自分と違う立場の顧客のニーズをつかむためには
根気よく試行錯誤を続けるしかないのかもしれませんね。
お話しをお聞きする機会がありました。
自分とまったく違う思考回路を持つ顧客(子供)の
気持ちをどうやってつかむのかお聞きしたところ、
イケる!と思ったネタが受けず、
あまり思い入れのないネタが受ける、
なんてことは日常茶飯事だそうで、
相手に合わせて考えたネタは意外と受けない、
面白いと思う渾身のネタを出し続けるしかない、
やってみないと反応は分からないと、
おっしゃっていました。
自分と違う立場の顧客のニーズをつかむためには
根気よく試行錯誤を続けるしかないのかもしれませんね。
2015年07月15日
2015年07月14日
リゾート
刺すような日差しと
荒れ狂う熱波。さらに
早口でまくしてる
東南アジアっぽい言葉・・・。
どこかのリゾートのようですが
昨日の原宿駅竹下口改札の光景です。
相変わらず海外からの観光客で
賑わっていました。
ただこの暑さにはうんざり
しているようでしたね。
荒れ狂う熱波。さらに
早口でまくしてる
東南アジアっぽい言葉・・・。
どこかのリゾートのようですが
昨日の原宿駅竹下口改札の光景です。
相変わらず海外からの観光客で
賑わっていました。
ただこの暑さにはうんざり
しているようでしたね。
2015年07月13日
誰にも分かってもらえない
口の奥が痛いので医者に行きました。
最初は歯科医に行きましたが
「内科に行って欲しい」と言われ、
その足で内科に行ったら
「耳鼻咽喉科に行って欲しい」と言われ、
耳鼻咽喉科に行こうとしたら休診なので
別の診療所に行ったら、皮膚科に通された挙句
「ウチじゃない」と言われました。
渋る皮膚科の先生に懇願して
痛み止めをもらい、とりあえず一段落。
翌日、耳鼻咽喉科に行って
ようやくちゃんと診てもらいました。
自分の辛い状況を
誰も分かってくれないのは
心細くてしんどいものだと
改めて実感しました。
顧客の立場でモノを考える練習
と考えたら、こういった体験も
たまにはいいかもしれませんね。
最初は歯科医に行きましたが
「内科に行って欲しい」と言われ、
その足で内科に行ったら
「耳鼻咽喉科に行って欲しい」と言われ、
耳鼻咽喉科に行こうとしたら休診なので
別の診療所に行ったら、皮膚科に通された挙句
「ウチじゃない」と言われました。
渋る皮膚科の先生に懇願して
痛み止めをもらい、とりあえず一段落。
翌日、耳鼻咽喉科に行って
ようやくちゃんと診てもらいました。
自分の辛い状況を
誰も分かってくれないのは
心細くてしんどいものだと
改めて実感しました。
顧客の立場でモノを考える練習
と考えたら、こういった体験も
たまにはいいかもしれませんね。
2015年07月10日
誰が悪いのか
売上が低迷している会社の
会議に参加して話を聞いていると
「安い値段を要求する得意先が悪い」、
「安い値段で売る競合他社が悪い」、
と他者の批判ばかり出てきます。
実は一番の問題は
「高い値段で買う得意先を見つけてこない営業」、
「競合他者より安く作れない製造」
だったりしますが、
誰が悪いのかを見誤っているので
放っておくと
そこはスルーしたまま
議論が終わってしまいます。
商売に限らず、
誰が悪いのかを見誤ると
問題の本質改善が遠のくかも
しれませんね。
会議に参加して話を聞いていると
「安い値段を要求する得意先が悪い」、
「安い値段で売る競合他社が悪い」、
と他者の批判ばかり出てきます。
実は一番の問題は
「高い値段で買う得意先を見つけてこない営業」、
「競合他者より安く作れない製造」
だったりしますが、
誰が悪いのかを見誤っているので
放っておくと
そこはスルーしたまま
議論が終わってしまいます。
商売に限らず、
誰が悪いのかを見誤ると
問題の本質改善が遠のくかも
しれませんね。
2015年07月09日
国外事業者申告納税方式とリバースチャージ方式
今年の10月から
「国外事業者申告納税方式」と「リバースチャージ方式」
がスタートします。といっても
ほとんどの事業者には影響がありません。
これまで消費税がかからなかった
日本向けに電子書籍の配信やクラウドサービスを提供する
国外の事業者(AmazonやGoogle)を狙い撃ちして
消費税を納めてもらおうという制度です。
「国外事業者申告納税方式」というのは
AmazonやGoogleが取引額に応じて
日本の税務署に消費税を納める制度、
「リバースチャージ方式」というのは
AmazonやGoogleに代わって
サービスを受けた国内の事業者が
消費税を納める制度、となっています。
ただし「リバースチャージ方式」は
ほとんどの事業者(免税事業者や課税売上割合95%以上)は
適用除外となるので
実務面ではあまり混乱はなさそうです。
あとはAmazonやGoogleが
素直に納税するのか注目ですね。
「国外事業者申告納税方式」と「リバースチャージ方式」
がスタートします。といっても
ほとんどの事業者には影響がありません。
これまで消費税がかからなかった
日本向けに電子書籍の配信やクラウドサービスを提供する
国外の事業者(AmazonやGoogle)を狙い撃ちして
消費税を納めてもらおうという制度です。
「国外事業者申告納税方式」というのは
AmazonやGoogleが取引額に応じて
日本の税務署に消費税を納める制度、
「リバースチャージ方式」というのは
AmazonやGoogleに代わって
サービスを受けた国内の事業者が
消費税を納める制度、となっています。
ただし「リバースチャージ方式」は
ほとんどの事業者(免税事業者や課税売上割合95%以上)は
適用除外となるので
実務面ではあまり混乱はなさそうです。
あとはAmazonやGoogleが
素直に納税するのか注目ですね。
2015年07月08日
価格
売上拡大のために、価格を引き上げたい
と思う社長はたくさんいらっしゃいます。
顧問先の社長も
「富裕層向けに1個1万円のアイテムを販売したい」とか
「月100万円のコンサルフィーで提案したい」と
よくおっしゃっていますが、イマイチうまくいかないようです。
原因はいろいろあるでしょうが、
希望する価格で購入する人が
どんな客層でどれくらいの市場規模なのかが
よく分かっていない、というのも
ひとつだと思います。
価格を変えたらビジネスも変わる
くらいの覚悟がないと
難しいのかもしれませんね。
と思う社長はたくさんいらっしゃいます。
顧問先の社長も
「富裕層向けに1個1万円のアイテムを販売したい」とか
「月100万円のコンサルフィーで提案したい」と
よくおっしゃっていますが、イマイチうまくいかないようです。
原因はいろいろあるでしょうが、
希望する価格で購入する人が
どんな客層でどれくらいの市場規模なのかが
よく分かっていない、というのも
ひとつだと思います。
価格を変えたらビジネスも変わる
くらいの覚悟がないと
難しいのかもしれませんね。
2015年07月07日
準優勝
なでしこジャパンは惜しくも
準優勝に終わりました。
最後は残念な結果でしたが、
世界の舞台で3大会連続
決勝進出を果たしたことは
素直にすごいなあと思います。
日本の女子サッカーは
プロスポーツとしてはマイナーで
全員が恵まれた環境で
プレーしているわけではないようです。
それでも世界で通用するのは
よほど戦い方や精神力が
優れているのはないかと思っています。
似たようなマイナー中小企業が
グローバルに進出するさいの
ヒントになるかもしれませんね。
準優勝に終わりました。
最後は残念な結果でしたが、
世界の舞台で3大会連続
決勝進出を果たしたことは
素直にすごいなあと思います。
日本の女子サッカーは
プロスポーツとしてはマイナーで
全員が恵まれた環境で
プレーしているわけではないようです。
それでも世界で通用するのは
よほど戦い方や精神力が
優れているのはないかと思っています。
似たようなマイナー中小企業が
グローバルに進出するさいの
ヒントになるかもしれませんね。
2015年07月06日
2015年07月03日
ギリシャの国民投票
株式市場では週末に行われる
ギリシャの国民投票に注目が
集まっています。
EUに突き付けられた
「緊縮財政政策(増税・年金カット・公務員給与削減)」を
ギリシャ国民が賛成するのか、反対するのか、
余談を許さない状況のようです。
さらに市場への影響も
・賛成で株価上昇
・賛成で株価下落
・反対で株価上昇
・反対で株価下落
の4パターンが想定されていて
リスクを嫌って手持ち株を一旦手放す
投資家も多いようです。
こういった、先行き不透明で
多くの人が不安を感じる混沌状態を
ビシッと見極められる人が
大金を手にするんでしょうね。
ギリシャの国民投票に注目が
集まっています。
EUに突き付けられた
「緊縮財政政策(増税・年金カット・公務員給与削減)」を
ギリシャ国民が賛成するのか、反対するのか、
余談を許さない状況のようです。
さらに市場への影響も
・賛成で株価上昇
・賛成で株価下落
・反対で株価上昇
・反対で株価下落
の4パターンが想定されていて
リスクを嫌って手持ち株を一旦手放す
投資家も多いようです。
こういった、先行き不透明で
多くの人が不安を感じる混沌状態を
ビシッと見極められる人が
大金を手にするんでしょうね。